■ お客様に聞く−安井聡彦さま
      
       事務所を経営されている安井聡彦さまは、事務所の移転にともない、事務所の防犯設備の施工をされました。防犯対策をすることになったいきさつなど詳しくお聞きしました。
        
        安井様はこんな対策をされました。
        1.防犯フィルム   2.防犯面格子   3.主錠増設   4.錠前交換(玄関及び裏口)
       目 次
        
          - 事務所移転を機に防犯対策
 
          - 怖いのは、何よりも情報を盗られること
 
          - 内装リフォームをしようと検索
 
          - 価格には理由があるはず
 
          - 防犯フィルムで冷房効果もアップ
 
          - 防犯対策で得たのは安心感
 
        
       
      1.事務所移転を機に防犯対策
      
        防犯対策をした事務所
       
      −よろしくお願いいたします。
        それでは、まず防犯対策をしようと思ったきっかけを教えていただけますか?
      事務所を移転したので、その時に。
      過去に2回(泥棒に)入られていることもありますし。 
      元々、防犯意識は高い方なんですよ。自宅を建てた時も警備を入れましたし・・・
      まぁ、
防犯にはコストをかけるべきだと思うんです。それで安心が買えればいいんじゃないかな、と思いますよね。
      
      
−過去に2回泥棒に入られているといわれましたが、それはいつ頃のことですか?
      何年くらい前だろう・・・もう10年以上経つんじゃないかな。先代の頃のことなので。
      
      
2.怖いのは、何よりも情報を盗られること
      
        「情報を持っていかれるのが一番怖い」
       
      −2回入られたという泥棒の被害はどのようなものだったんですか?
      最初は現金が何万か盗られて、その次は入られただけで、何も盗られなかったんじゃないかな。
      こういう事務所は、お金があると思われているかもしれないけれど、取引は振込で行われることが多いから、現金はほとんど置いてないからね。
      
何が怖いかといえば、情報を持っていかれること。
      情報を盗まれたら、本当に洒落にならないですよ。
      
      
−10年以上前ですと、まだ情報がそれほど価値のあるものだと言われていなかった頃ですが、今はそういうわけにはいかないですね。
      当時はインターネットもそんなに普及していなかった頃だしね。
      今なら、ノートパソコンは持っていかれてしまうだろうから。
      
      パソコン自体よりも大切なのは、そこに入っている情報。
      
      
−今回の防犯施工は移転のタイミングで行われたとのことですが、移転前の防犯対策はいかがでしたか?
      移転前は、窓ガラスに全部シャッターが付いていて侵入されにくい造りだったんです。
      場所的にも、信号で渋滞して車がいつも止まっている立地なので、侵入しづらい環境でしたし。 
      それに警備会社の警報もつけていたので、防犯フィルムなどはやっていませんでした。 
      
      でも、
      この新しい事務所は、夜になると周辺の建物も無人になる所が多くて人目がなくなるので、やはり何かしておかなくては心配でしたから。
      
3.内装リフォームをしようと検索
      
        ルーバー窓には面格子を設置
       
      −ウエラ名古屋はどのようにしてお知りになったんですか?
      ホームページです。
      
      最初は内装のリフォームをやってもらおうと思って探していたんです。
      そのときに、たまたまウエラ名古屋さんを見つけて。
      防犯のことがいっぱい載っていて、面白そうだな、と。 
      そうしたら、防犯の方がメインになっちゃった(笑)
      
      
−防犯をしようと思って探されたわけではなかったんですか?
      防犯も含めて探してはいましたよ。
      テレビで防犯フィルムのことを見て興味を持っていたので。
      
      
−他社との比較はされなかったんですか?
      (防犯施工・防犯フィルムを)やっているところが少ないでしょ? 
      東京の方はあるかもしれないけど・・・
      だから、価格を少し見比べる程度しかしなかったですね。
      
      
−ウエラ名古屋に防犯施工を依頼しようと思った決め手は何ですか?
      対応が早かったですし、感じもよかったので、ここなら大丈夫だろうと。
      
      
−実際にウエラ名古屋に防犯についてのアドバイスなどをもらったと思いますが、ご自身がイメージしていた内容との違いはありましたか?
      ほとんど一緒だね。
      イメージ通り。
      
      
4.価格には理由があるはず
      
        「高いのには、何か理由があるはず」
       
      −では、防犯に関する説明などの中で、ひっかかりを感じるようなことはありませんでしたか?
      ・・・やっぱり値段かな。
      
      実際にやってもらったのを見ると、こんなにキレイに貼ってもらえているから納得するんだけど、最初に価格だけを見たときは高いと感じたね。 
      
      
普通のフィルムと、防犯フィルムってパッと見は違いがわからないじゃないですか。それでも、値段はかなり違うから。 
      でも、
高いのには、何か理由があるはずなんだよね。
      
      
−その価格の理由については、確認をされたんですか?
      「結構高いものなんだね」って言いましたよ。
      ね、大橋さん。
      
      

 −ウエラ名古屋 防犯設備士 大橋
        はい。
        厚みの違いのこと、防犯性能のこと、耐用年数の違いなどの話をさせていただきましたね。
 
      
      5.防犯フィルムで冷房効果もアップ
      
        防犯フィルムの施工をした窓
       
      −この事務所は窓が大きくて多いので、どうしても総額は高めになってしまいますよね。
      相当な量があったよね。
      でも、事務所だとこれくらいは普通なのかな?
      防犯としては窓が少ない方がいいんだろうけど、明るさを考えるとね。
      窓が少ないと事務所が暗いイメージになっちゃうから。 
      
      そうそう、
防犯フィルムを貼ったら、冷房がよく効くようになったよ。 
      窓が多いとどうしても夏場はクーラーの効きも悪くなるんだけど、社員も冷房がよく効くって喜んでたよ。 
      
      
        玄関の鍵も
          ピッキング防止の二重ロックに
       
      −防犯の施工は移転された直後にされたようですが、お問い合わせから施工まではどのくらいの期間でしたか?
      2週間くらいだったんじゃないかな。早くやってもらえてよかったよ。 
      ちょうど移転で事務所の中もバタバタしているうちにやってもらえたから。 
      通常の業務がスタートしてからだと、落ち着かないからね。
      
      
−事務所の防犯施工の後、ご自宅も防犯施工をされたとのことですが?
      事務所をやってもらってよかったからね。 
      キレイにフィルムが貼れているし、ウエラさんの対応もよかったから。 
      それなら、家の方も一緒にやってもらおうかと思って。
      
      
6.防犯対策で得たのは安心感
      
        「やっぱり、安心感が違うよね。」
       
      −防犯対策をされる前と後では何か変わりましたか?
      やっぱり、
安心感が違うよね。 
      
      この事務所の場所は夜は人が少なくなる所なんだけど、警備会社の駐屯場所が近所のスーパーの中にあって、警察署までも車で2分程度。
      パトカーが出発したら、サイレンがここまで聞こえるくらいの距離なんですよ。 
      
      だから、もしも侵入しようとしても、2〜3分、長くても10分持ちこたえてくれれば、警察や警備会社の人が駆けつけてくれるはず。 
      
      これだけ防犯の対策をしていれば、それくらいの時間は侵入されずに耐えられるだろうと思います。 
      それに、窓にもペタペタ割れにくいガラスだってシールを貼ってあるから、面倒くさがって入ろうとしないでしょう?
      
      
−では、最後に、今後ウエラ名古屋に望むことはありますか?
      そうだね・・・もっと防犯を普及させてもらいたいですね。
      防犯のコンサルティングがうまいから、その辺をもっと伸ばしていくといいんじゃないかな。 
      
      
      お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。