よくある質問

防犯フィルムとは?
窓ガラスを割って侵入するのを防ぐ目的で作られた特殊フィルムです。ガラスとの粘着力が非常に高く、貫通させるにも相当な時間が掛かる高性能フィルムです。地震の際にもガラスの飛散を防ぎますので安心です。実際、フィルムの厚みが増すほどガラスの飛散防止効果は高まります。紫外線99%カット機能も付帯されており、非常に理想的なフィルムと言えるでしょう。
貼付け工事時間は?
ガラスの面積や枚数によりますが、一戸建てで一日から二日で出来ます。また、正確なサイズを採寸する必要があります。すべて含めて最短で3日です。
耐久年数は?
当社独自の品質保証は5年ですが、フィルム工業会では10年を対応年数としています。当社お客様やスタッフ宅も施工後10年を経過しておりますが、何も問題は発生していません。
普段の掃除は?
特別な手入れは必要ありません。柔らかいタオルなどで普段と同じように拭いてください。ただしスクレパーやブラシなど硬い物を使用するとフィルム面に傷をつけてしまう事があります。
ガラスは割れなくなるのですか?
強度は高くなりますがガラスは割れます。しかし、強力な粘着力でフィルムを支えていますので、手を入れるほどの大きさまでフィルムごと破るにはかなり時間がかかります。
暗くなりませんか?
当社の防犯フィルムは可視光線透過率90%となっており、無色透明なので明るさはほとんど変わりません。また、紫外線(A,B波)を99%カットしますので、お肌のトラブルや調度品などの日焼け防止にもなります。
ホームセンターで売られているものとの違いは?
市販の防犯フィルムは規定サイズしかありませんし、クレセント錠の周りだけを貼っても簡単にガラスを破られてしまいます。
どんなガラスでも貼ることができますか?
型板ガラス(模様の入った半透明のガラス)へは直接貼ることはできません。ガラスを反転させるか、型板ガラス専用のフィルムを貼ることで対応できます。また、凹凸が大きなガラスは施工ができないこともあります。詳しくはご相談ください。
一度施工したフィルムを剥がすことはできますか?
勿論できます。熟練スタッフによるはがし作業と特殊清掃により、元のピカピカのガラスに戻すことができますので、どうぞご安心ください。現在、賃貸物件を管理されているオーナー様や居住者の皆様も安心してご注文いただいております。
防犯ガラスとは?
2枚のガラスの間に特殊中間膜を挟んだ、非常に強靭で貫通しにくいガラスです。
今お使いのサッシはそのままで、ガラスだけの交換が可能で、簡単に防犯窓にリフォームできます。
防犯ガラスセキュオの種類
種類は5種類あり、目的に応じて対応できます。
防犯ガラスセキュオの中間膜は何でできているのですか?
防犯ガラスセキュオの中間膜は2種類です。
ポリビニールブチラールとポリカーボネート樹脂の2種類です。
ポリビニルブチラールは非常に透明性が高く、自動車のフロントガラスにも使われています。ポリカーボネート樹脂は圧倒的な対貫通性能があり、防犯性を重要視する箇所にお勧めです。
お勧めのグレードはありますか?
セキュオの中でも防犯性が高いセキュオSPがお勧めです。
中間膜にポリカーボネート樹脂を使用し、ドライバーなどによる「こじ破り」やバールなどによる「打ち破り」にかなり効果があります。
防犯を重視した場所(窓)に適しています。
中くらいのグレードとしては、セキュオ60をお勧めしております。
防犯性能以外の特徴はありますか?
防犯ガラスセキュオは、紫外線カット(99.9%)とJIS30等級(30db遮音)の高い防音性能があります。防音性能を考えた場合には防音性の高いサッシ(二重サッシ)との組み合わせが必要となります。
ガラスは割れないのですか?
表面はガラスですのでヒビは入りますが、一般のガラスの様に脱落することなく、サッシに保持します。また、強靭に接着された中間膜で穴が開きにくく、防犯性・安全性を兼ねています。
保険はついていますか?
保険料を追加してセキュオプラスという仕様に変更できます。
さらに安心感がプラスされます。
強化ガラスの方が防犯ガラスより強いのでは?
強化ガラスとは通常のガラスを熱処理した耐衝撃性の高い安全ガラスです。しかし一点集中の衝撃には弱く故意に割ろうとした場合には決して防犯性が高い訳ではありません。窓の防犯を考えた場合は防犯ガラスの方がはるかに上です。
納期はどれぐらいですか?
防犯ガラスはメーカーでのオーダー製作となります。
ご注文から納品まで1週間程度かかります。
作業時間はどれぐらいですか?
1窓あたり30分から1時間ぐらいです。家中すべての窓を取り替える場合でも1日で工事が可能です。
普通のサッシに交換できますか?
セキュオ30、セキュオ60、セキュオSPは住宅用アルミサッシに簡単にお取替えできます。
見積書内訳に記載されている「諸経費」とは何ですか?
詳しくはこちらのページをご覧ください。
