あなたの家の「窓の防犯対策」は大丈夫ですか?
こんにちは。
防犯リフォーム専門店ウエラ名古屋です。
現在、最新の犯罪統計を見てみると、
住宅侵入盗認知件数は、減少傾向にあります。
防犯対策を実施する家が増え、警察や協力団体の尽力もあり、
着実に良い変化が見られていると思われます。
しかしそれでも、
愛知県は依然として住宅侵入被害が全国ワースト1。
引き続き防犯意識を高め、
最新の防犯事情、防犯対策に精通することが大切です。
空き巣の侵入手口として相変わらず多いのは、ガラス割り。
つまり…
① ガラスを割って
② クレセント錠を回し
③ 室内に侵入
と言う流れです。
それで防犯対策の手始めとして、
防犯フィルムやガラスによる強化をする方が多いのですが、
実はこの対策だけでは犯人は諦めません。
なぜかというと、
ドロボウたちは、防犯ガラスやフィルムの弱点を知っているからです。
それは、「面には強いが、点には弱い」ということです。
アイスピックのようなものでガラスとフィルムを突き破り、
クレセント錠を突き倒すと簡単に開錠されてしまいます。
これは「突き破り」という手口です。
ある方は、サッシの上部や下部に補助錠を付けているから大丈夫!
と安心されていますが、実はこれも効果があるとは言えません。
例えば、ホームセンターや通販で売っている数百円の補助錠。
両面テープで固定するだけの非常に簡単な構造です。
本当にこれで安心でしょうか?
答えはノーです。
なぜなら、大きなサッシと一体になっている窓のわずかな隙間の反動を利用して、
補助錠にぶつけると、補助錠はいとも簡単にはずれてしまうからです。
実際、私たちはこうした現場を数多く見てきました。
補助錠を付けていたのに被害に遭った…と言う方は少なくありません。
補助錠の中にはビスで固定できる商品もありますが、
犯人がサッシごと外そうとするなら、太刀打ちできません。
横の動きには効果があっても前後や縦の動きには効果が無いのです。
ですから、窓の防犯は、
本当に効果のある防犯窓鍵を設置する必要があります。
そこで当社がオススメしたいのが、防犯クレセント錠「あかないんです」という商品。
ホームページはこちらhttps://akanaindesu.com/
この防犯窓鍵「あかないんです」は、
泥棒のあらゆる手口を分析して開発された商品です。
こうした手口全てに対抗します。
既存のクレセント錠と交換するだけでなく、
同時にサッシ上部に2ロック目を増設すると効果は倍増します。
多くのメディアでも紹介されている、効果の実証された特許取得商品です。
現在当社にて防犯リフォーム工事を行われる方の90%以上が、
「あかないんです」を採用されています。
防犯窓鍵「あかないんです」について、詳しくは下記URLからご覧ください。
※クリックすると、当社のあかないんです専門サイトにジャンプします。
————————-
防犯リフォームのお問合せ・無料診断はこちらから。